Genesis of the Mind

最近はじめたアクアリウムや日々のあれこれを書きます

苦難の屋内飼育

私がメダカを飼いはじめたのは、実家の庭に池があり、夏はボウフラが沸いて仕方なかったのがはじまりだ。

 

蚊が増えるのももちろんだが、ただの溜め池になっており、枯葉が入っても誰も気に留めないので、汚い水たまりのような状態だった。

 

ある日ビオトープの概念を知った私は、即座にこの池を有効活用しようと決めた。

 

f:id:uenoisland:20181128222952j:image

 

池の水をすべて抜いて掃除し、水を入れ替えてから数週間くらいのときにメダカを入れた。まだphを計るなんて知識もなかったが、水は良かったようで簡単な水合わせだけでメダカたちは元気に暮らしてくれた。

 

池が蘇って喜んだじいちゃんは金魚やタナゴを買ってきたりした。

 

真冬の分厚い氷が池を覆い、氷が溶けてからもしばらくメダカの姿はなかったが、ある日何十匹ものメダカが泳いでいたときは驚いた。メダカの生命力の強さを感じた。今年の春は採卵もして10匹以上の針子が生まれた。

 

f:id:uenoisland:20181128222856j:image

 

そんな順風満帆なメダカライフだったのだけど、室内で飼うとなると一気に難易度が増した。池の環境を移行しただけのつもりだったのに、相次いでメダカが死んでしまった。水も水草もメダカもエビも、みんな池にいたやつだ。唯一違うのは土とフィルター。

 

屋外では気にすることのなかった亜硝酸塩の濃度を調べたり、水換えの頻度を気にしたり、生物濾過を実践する方法を調べたり。難易度がグンと上がった。

 

f:id:uenoisland:20181128222635j:image

病気のメダカなんて今まで見たこともなかったのに、ここ一週間で4匹が相次いで病気になるのを見た。おかげで塩浴もはじめて実践した。

 

f:id:uenoisland:20181128222620j:image

 

生き物の死は悲しい。愛情をかけたくて自分のエゴで屋内にやった結果、まだ死ななくても良かったはずの命がなくなるのは辛い。無知であるが故に死なせてしまった。

 

死んでしまったメダカを手のひらに乗せて花壇へ連れて行くとき、そのメダカが70円で売られていたことを思い出す。70円で買った命が、私の無知で今日もまた一つ消えてしまった。やるせなさが募る。

 

半年後くらいに、実家を出る予定がある。婚約者と籍を入れて賃貸物件に住む予定なのだが、賃貸では屋内で飼う可能性が高いため、今から慣れておこうとはじめたのが屋内飼育のきっかけだ(あとは冬の間も眺めたいから)。

 

半年後にいきなり始めるのは心許なかったので今のうちに始めたが、正直ここまで苦戦するとは思わなかった。透明な水の中に見えないバランスがあり、そのバランスをいかに整えていくか…。そして各要素の相互作用を考えなければならない。奥が深い。深すぎる。

 

日々試行錯誤の繰り返し。しかしそこには命が伴っている。知的好奇心と、それに振り回される小さな命。そこから学ぶことは多い。

生き物を飼うということ

f:id:uenoisland:20181125103955j:plain

昨日今日とメダカが死んでしまい
3連休のうち2日間は葬儀から一日がはじまった。

共同墓地の花壇へ葬送する。
霊柩車は私の手のひら。
土の上にそっと乗せ手を合わせていると、
ダンゴムシたちが集まり、亡骸に群がる。
そして翌日には元どおり土があるだけになる。

生き物を飼うということは、学び、還元することだと思う。
どんなに大切に扱ったとしても、どうしても死なせてしまうこともある。
だから、生きている姿だけではなく、死んでしまった姿からも学ぶ。
そしてなにかしら自分が彼らに還せる行動をすること。
そこまでが必要なのだと思う。


死んでしまった要因を分析して、同じ過ちを繰り返さないこともそうだし、
コンラート・ローレンツが言うような「現実の動物たちの魔法」を絶やさないための行動を起こすことも一つだと思う。

 

【バイオリージョナリズム

私は環境保護に漠然とした興味はあるものの、実践の仕方が分からずにいた。
そんなとき、バイオリージョナリズムという思想を知った。生命地域主義とか、生態地域主義などと訳せると思う。

正直私はまだ、この手の行動を取れていない。
あくまで思想をかじったことがある程度だ。

 「生態地域(bioregion)」とは自治体や町村などの行政上の区割りではなく、地理的・生態系的にみた地域の特徴から決まり、古くからその土地に固有の文化が育まれてきた地域である。 [中略] 隣接する地域とは異なる、その地域に特有の植物相や動物相をもつ地理的空間であり、自然の様相によって左右されるために柔軟性と可変性を持っている。

赤池学「『生命地域主義』によるコミュニティ・マインドの復権」『社会教育』第53巻11号(1998)

 

禅を深く探究していきますと、いま自分のいる場所が世界の中心であり、すべての存在はそれぞれ宇宙の中心であることがわかります。逆に言えば、今いるこの「場所」についてを深く知れば知るほど、ほんらい環境の中でさまざまものと一体のものとして生きている自分自身の存在に気づくことができるのです。その気づきは享楽的な一時的な喜びではなく、自己存在が自分を取り巻いている山や川、植物、野生動物などと共鳴して生きているという深い喜びです。 [中略] たんなる知識としてだけでなく、いま自分のいる場所について深く知ることは、生命地域主義の基本です。その土地の気候を知り、地形つまり川や山について知ることが出発点です。そしてその場所の植生についての認識が必要です。ある植物がどのように分布し、その生態学的な意味を理解する必要があります。さらにその植生の歴史的な背景を知ることです。

長い人間と環境の交渉のなかで、植生が変化していたりします。潜在植生がどのようなものであるかにも注意を払う必用があります。つまりその土地で人間がどのように生きてきたかを探るのです。

生命地域主義(バイオリージョナリズム)について | ダルマサンガ-Dharma saMgha

 

ぼくの好きな詩人ゲーリー・スナイダーはバイオリージョナリズムっていうのを唱えたんですけど、 ぼくも地元に帰って、自分の生まれ育った流域について調べてみたいと思いました。 それは土地のルーツを知ること、同時に、自分自身のルーツについても知ることかなと思います。 そして、土地について調べると同時に、川の清浄作業にも参加しようと思っています。 環境保護うんぬんという話は、いつも視野が広すぎて、結局なにをすればいいのか分からなくなってしまいます。 だから、自分の身のまわりにある、自分が愛してきた自然を、とりあえずは愛でようということです。 正直、自己満足以外のなにものでもありません。 でも、いつまでも綺麗でいてほしいと思う気持ちから活動して、 そのうえ他人にはなにも強制しないのですから、それでいいんだと思います。

昔の自分のブログ


 少しずつ、そういう活動も進めていきたいなと感じている。
強い情熱もなければ、強い問題意識があるわけでもない、ただの知的好奇心だけど、それで良いと思っている。

私の住む地域(流域)でもこの観点にもとづいた活動は行われているようで、NPO法人まで設立されている。もしかしたら、この法人のおかげで私自身幼いころから自然に親しむことができ、今があるのかもしれない。

www.huffingtonpost.jp
お手伝いできるときに参加したいと思います。

フィルターは必要か

 
 
 
View this post on Instagram

MARUさん(@koh__k)がシェアした投稿 -

水槽でメダカの星が2日続いた。
1匹目は転覆病のように泳げなくなり、2匹目は予兆も察知できず朝見たら星になっていた。

昨日は水槽の1/3の水を交換したけど、メダカ以上に水質の変化にうるさいエビはなんともなく、水質によるものとは考えづらい。 色々考えて、当初から疑問だったフィルターを止めてみることにした。

流れは穏やかとはいえ、この狭い水槽では逃れようのない水流となり、ちょっとした方向転換でもバタバタとヒレを動かさなければいけない。もともと田んぼのように穏やかな灌漑に多く生息するのだから、常に流れがある環境は苦手なはずだ。そんな仮説で止めることにした。

問題はフィルターを止めたことで水質が維持されるかどうかだ。 水草バクテリアが機能してくれることを祈りたいけれど、生物の数とのバランスが大切らしい。流木も入っているけれど、濁りの原因にもなりかねないので取った方が良いかもしれない。

まだまだ調整が必要そうだ。

水槽とボトルアクアリウム立ち上げ

こんにちは。
平日は節約しているのですが、週末になるとついついお金を使ってしまいますね。

なにに使ったかというと、もっぱらメダカ関連です。 今まで庭の池をビオトープにして飼っていたのですが

 
 
 
View this post on Instagram

Koh Kさん(@koh__k)がシェアした投稿 -

冬はビオトープもさみしくなります。
越冬モードで水草は黒ずみ、藻は繁茂し、メダカたちの食欲も動きも鈍ってきます。 世間がハロウィンやらクリスマスやらで盛り上がっている傍ら、冬の寒さに耐えるのみとなったビオトープを見て私の心も枯れ気味でした(笑)

そこで以前から興味がありつつ挑戦していなかった屋内での飼育を開始したんです。 池からメダカとエビと水草と飼育水をそのまま移植。

f:id:uenoisland:20181124211623j:plain

ソイルを敷いてヒーターで22〜24度にしました。 春先のような活発さを取りもどし、元気なメダカやエビの姿を間近で見られるようになりました。 エビがツマツマしている姿が可愛らしくて、思わず見入ってしまいます。

 
 
 
View this post on Instagram

エビがツマツマしてる姿を眺めているのが好き #ミナミヌマエビ #水槽 #メダカ

Koh Kさん(@koh__k)がシェアした投稿 -

そして昨日、さらに新しく始めたものがあります。
それが、ボトルアクアリウム

もともと名前は知っていましたが、その魅力を知らずにいました。
ボトル(瓶などの器)に砂利やソイルなどを敷き、水草と水とメダカを入れる・・・
その程度の認識しかなく、狭いとこに閉じ込められるメダカたちが可哀想だし、水も濾過していないから長持ちしないインスタントなものだとばかり思っていました。

でも全然違うんですね!!!

ボトルアクアリウムは非常にシンプルなのに、非常に奥が深いのです。
通常の水槽はフィルターやエアレーションを行いますが、アクアリウムは必要ないんです。水草の浄化機能で水は綺麗になり、光合成によって酸素を出します。 生物はその酸素を吸い、同時に水草に必要な二酸化炭素を吐き出します。さらに生物が落とした糞が土に住むバクテリアの餌となり、土を肥やします。要は自然の循環が出来上がるわけです。

アクアリウムは一つの世界である。なぜならそこでは、自然の池や湖とおなじく、いや結局はこの全地球上におけるのとおなじく、動物と植物が一つの生物学的な平衡のもとで生活しているからである。植物は動物が吐きだす炭酸ガスを利用し、かわりに酸素を吐きだしている。 [中略] アクアリウムの魅力は、この小さな世界が自活しているところにあるのである。魚に餌をやったり、ときどき手前側のガラスをきれいにふいたりすることをのぞけば、生物学的にはとくに世話をしてやる必要はない。さらに、もしほんとうの平衡状態が保たれていれば、掃除してやる必要もない。底をかきまわすようなとくに大型の魚を入れさえしなければ、枯れた植物の組織や動物の排泄物が底にたまっても気にすることはない。それらははじめは不毛であった砂にしみこんで肥料となるのだから、むしろ望ましいものなのだ。このような沈積物があるにもかかわらず、水自体は高山の湖のように澄みきって、においもない。

Lorenz,K.Z. (1983). Er redete mit dem Vieh,den Vogeln und den Fischen. Munich: Deutcher Taschenbuch. (ローレンツ K.Z 日高敏隆(訳)(1998). ソロモンの指環 早川書房

これは一般の水槽でも実現できるはずのこと。 ここらへんはこれから要勉強です。 どこからかミジンコが湧き出ることもあるそうで、いつの間にかボトルの中を雪のようにミジンコが舞い始めることもあるのだとか。

. ~この惑星の大地に緑が覆い、大降雨時代を迎えました🌏。降り続く雨に大地は深い海となり、そこには原始的生物が誕生します。まるで銀河の星空のような無数のミジンコ達(Daphnia)が、海の形成を待っていたかのように一斉に沸くのです。~. そしてミジンコ(Daphnia)は、今後この惑星の仲間となる魚の良質な餌となり、食物連鎖の原点となります🐠🌿。.
 
 
 
View this post on Instagram

SONO Aquaplants Farmさん(@sono_aqua_pfm)がシェアした投稿 -

 
 
 
View this post on Instagram

SONO Aquaplants Farmさん(@sono_aqua_pfm)がシェアした投稿 -

SONOアクアプランツファームの園原さんのボトルアクアリウム(上記Instagram写真)に魅了され、思わずコメントしました。Instagramだけでなくブログも熱心に更新されており、ご自身で確立されたアクアリウムのメソッドもありました。

 

f:id:uenoisland:20181124211613j:plain

今回私が挑戦開始したボトルアクアリウムは、園原さんが発信しているGlobeボトルアクアリウムというものになります。丸い球体のボトルにソイルを厚く敷き、Newラージパールグラスを植栽しました。

このNewラージパールグラスは園原さんから購入。沖縄からはるばる届いたものです。購入の際にメールでノウハウを伝授していただきました。ありがたし。。 Newラージパールグラスが育つには22〜26度ほどの気温が必要とのことで、コンテナに水を張り、その水を温めることでボトル内の温度を23〜25度になるようにしました。

パネルヒーターも検討しましたが、部屋の気温に左右されすぎると考え、この形にしています。 ライトはGEX リーフグロー。半日ほど照射すれば良いようです。実際は16時間くらい当てちゃってます(笑)

まだ内地でGlobeボトルアクアリウムを実践している人は(園原さんが把握されている限りでは)いらっしゃらないとのことですので、試行錯誤して成功させてみたいですね。今後どうなってか報告していきたいと思います。